じゃがたら
ちょっといいですかぁー!あなたにとってロックとはなんですかぁー!
*江戸アケミ(vo.)を中心とし80年代に突如誕生した音楽集団。幼少期にキリスト教にのめり込んだ(しかし中学生の時に”脱退”する。)江戸アケミが1979年に南部ロックをやるべくメンバーを募集。そこでEBBY(g.)とカワベ(Dr.)、またカワベを通じてNABE(ba.)が参加、最初期は当時のシーンとも共鳴して”生きた鶏や蛇を食いちぎる”や”浣腸で脱糞”などのスカム的な要素を含みつつの活動だったが、やがて変態パフォーマンス目当ての客が増え、Dr.が続けて二人辞め、EBBYも一時脱退した。81年OTO(g.)が参加しファンク色が強くなる。しかし音楽を聞いてくれない状況やバンドの状況に嫌気がさしたアケミは音楽を主体にした活動にしようと思う。
*82年に「南蛮渡来」をリリース、濃厚なファンク色や邦楽でのホーンの採用、鮮烈な歌詞世界で他を圧倒して行く。しかし生来の繊細さ、感受性の強さが次第にアケミを取り込んでいく。83年11月3日、リハーサル後本番まで時間を潰す間に車中でアケミが突然意味不明の事を言い出し、ライブでも突如歌わ(え)なくなる。その後入院し実家で療養、実質的には活動休止だがライブには外出許可をもらって何度か参加する。
*86年、とうとうアケミが復帰。89年にとうとうメジャーデビュー。しかし90年1月27日江戸アケミが自宅で入浴中に退院後も続けていた精神安定剤で眠ってしまい溺死。じゃがたらは解体となる。
*素晴らしいです。これを越えるのは一体いつ生まれるのか・・・・。
0コメント